| LED回路工作部屋 (トップ) > "Nゲージをパソコンで操作するセット [M-07]" の製作資料 | 【初回:2020/5/27】【更新:2020/6/2】 |
| "Nゲージをパソコンで操作するセット [M-07]" の製作資料 [S-01] | ||
|
内 容 "Nゲージをパソコンで操作するセット [M-07]" の 制御基板製作図、各プログラムです。 特に詳細な説明等は付属しませんが、参考にしたい場合は活用して下さい。 内容は下記3点で、フォルダ構成図のように資料が入っています。この一式を指定のアドレスからダウンロード提供します。 ・制御基板 製作図 (M-07 基板製作図) ・制御基板のプログラム (PIC 制御基板(D2) プログラム) ・VB2008で作製した制御ソフトのプログラムデータ (VB M-07 制御ソフト(Ver.191125)) ![]() 詳 細 ・制御基板 製作図 (M-07 基板製作図) PDFファイル 5ページ 構成です。 基板製作図が回路図を兼ねているので、「回路図」とういものはありません。「回路図」は特に必要性がなかったので、直接、基板の図の上に、適切な部品の配置と配線考えながら作っています。 PIC16F883 (マイコン) に、下記に示す各部を接続して制御する構成になっています。 ・2SC4811 トランジスタ (車両に流す電流をPWM制御) ・2SC4815 トランジスタ (電圧を反転(前進・後退)させるリレーを動作させる) ・LV8548MC モータードライバ (ポイントを動作させる) ・センサー入力(1)(2) (車両検知センサーの検知状況の取得) ・USBシリアル通信モジュール (パソコンと Tx Rx による通信) ・各モニターLED (LEDの制御) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・制御基板のプログラム (PIC 制御基板(D2) プログラム) PIC16F883 (マイコン) の ASMファイル および HEXファイル です。 制御基板で使用しているプログラムになります。 ![]() ・VB2008で作製した制御ソフトのプログラムデータ (VB M-07 制御ソフト(Ver.191125)) Nゲージの操作を行うソフトのプログラムです。 VB2008 または VB2008以降 の VB で開くと思います。 ![]() ![]() |
||