トップページ > 310web Online Phot Gallery > "ときわ路パス" で電車の旅 | 【掲載:2020/11/9】 |
"ときわ路パス" で電車の旅 (2020/11/7) | ||
JR東日本の "ときわ路パス" というフリー切符を使って、利用範囲内の電車を早朝から1日中 乗りまわしてきました。 2020年11月時点で「ときわ路パス」は 2,180円です。 水戸駅から開始し、午前6時40分発 鹿島臨海鉄道 乗車から始め、午後5時53分に水戸駅に戻って1日終了しました。 乗り継ぎが忙しいけど、いろいろな風景が見れて、1日中 鉄道に乗る旅は楽しいですね。11月27日からはJR西日本で行っている "どこでもドアきっぷ" で電車の旅を楽しんできます。 乗車できる範囲の路線は一通り乗車したつもりです。今回乗車した区間の距離数や正規運賃データです。 (1)(2) 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 (水戸-大洗) 往復23.2km (660円) (3)(6) 常磐線(水戸-勝田) 往復12km (380円) (4)(5) ひたちなか海浜鉄道 湊線(勝田-阿字ヶ浦) 往復28.6km (1,140円) (7)(8) 水郡線 (水戸-後台) 往復13km (420円) (9) 常磐線 (水戸-龍ヶ崎市) 片道69.8 (1,170円) (10)(11) 関東鉄道 竜ヶ崎線 (佐貫-竜ケ崎) 往復9km (460円) (12) 常磐線 (龍ヶ崎市-取手) 片道8.1 (200円) (13) 関東鉄道 常総線 (取手-下館) 片道51.1km (1,540円) (14)(15) 真岡鐡道 (下館-真岡) 往復32.8km (1,120円) (16)(17) 常磐線 (下館-水戸) 片道50.5 (990円) [総乗車距離 298.8km] [総正規運賃 8,080円] 【 下の図は今回の工程です 】 ![]() 【JR水戸駅】 6時25分ごろ水戸駅に到着! 車は駅まで徒歩3分の「アップルパーク水戸駅前」に駐車しました。何と!1日500円です。 「ときわ路パス」は水戸駅に入り、みどりの窓口近くにある券売機で購入します。 ![]() ![]() 【鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線】 ここから「ときわ路パス」を使った "乗り鉄" の1日が始まります。まずは「鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線」に乗車します。 水戸 〜 大洗 間 片道約12km、15分ほどの乗車です。 6時40分発 鹿島神宮行きに乗ります。1両編成です。早朝なので乗客はごくわずか。少し塗装が剥がれていて、古そうな車両です。 ![]() 車内。空調は扇風機完備!ディーゼル車いいなぁ〜。車内はちょっと排気ガスくさいけど・・・。 ![]() 大洗駅到着前の高架橋のカーブを走行しております。 ![]() 車内はこんな感じ。ガルパンでいっぱいです。 ![]() 6時56分。大洗駅1番線に到着。水戸駅に戻るので2番線に移動します。 ![]() 一度改札を出て、大洗駅を写す。 ![]() 大洗駅改札。また入る。 ![]() 7時3分発 水戸行きに乗ります。今度は2両編成です。新型です! 大洗駅から学生がたくさん乗りました。 ![]() 新型なのでディーゼル音が静かです。乗り心地も良く、排気ガスくさくない。 ![]() この時間帯は2両編成の車両が学生でいっぱいになるんだな〜ちょっと驚き。座る席がないので先頭から景色を眺めます。 ![]() 高架だから眺望が良いです。田畑しか見えませんが・・・・。 ![]() 【常磐線〜水戸駅】 7時20分、水戸駅に戻ってきました。今度は 7:40発の常磐線下りに乗車し、勝田駅へ向かいます。 この日は日立の方で早朝(5時ごろ)人身事故があり、この時点で上り電車は相当遅れが出ていました。今のところ工程に影響なくてよかった。 ![]() 【常磐線〜勝田駅】 7時45分、勝田駅 4番線に到着。勝田駅には、むかし〜走っていた 485系常磐線特急「ひたち」国鉄色イメージ塗装の E653系車両が停車しています。 臨時列車として運行しているようですが、勝田駅のそばを車で通ると、いつも停車しているので、最近は使ってないようですね。 この後、ひたちなか海浜鉄道に乗車するので 1番線ホームへ移動します。 ![]() ![]() 【ひたちなか海浜鉄道 湊線】 勝田駅に移動してきました。「ひたちなか海浜鉄道 湊線」に乗車します。 湊線 は 勝田 〜 阿字ヶ浦 の全区間乗車します。片道 14.3km 、約25分ほどの乗車時間です。 「ひたちなか海浜鉄道 湊線」は勝田駅 1番線ホーム です。8時8分発の阿字ヶ浦行きに乗車します。1両編成です。 ![]() ![]() 8時36分、終点 阿字ヶ浦駅に到着。8時44分発の同じ電車で勝田駅へ戻ります。 ![]() 阿字ヶ浦駅では、この「キハ222」という車両が留置されています。かなり傷んでいますね。 ひたちなか海浜鉄で44年間走ったこの「キハ222」を「ご神体」とする「鉄道神社」を設立しようと、 同市の市民団体が5日、車両の再塗装と修繕に必要な資金を募るクラウドファンディング(CF)を始めたようです。 「キハ222」は 1962年製造で、北海道の羽幌炭鉱鉄道で使われた後、71年から2015年まで湊線を走り、引退後は終点の阿字ケ浦駅で留置されています。 ![]() 「キハ222」は営業用として日本一古い気動車であり、大変貴重な車両のようです。 ![]() 阿字ヶ浦駅です。 ![]() 8時44分発に乗ります。 ![]() 那珂湊駅です。 ![]() 9時11分 勝田駅着。 9時14分発の常磐線上り普通列車に乗車するので、即 3番線ホームへ移動します。すでに3番線に列車が止まってますね。 ![]() 【常磐線〜勝田駅】 9時14分、勝田発の 常磐線上り普通列車に乗車し水戸駅へ向かいます。 1番線ホームから 3番線ホームへ 2分ほどで移動できました。もちろん急いで移動!で2分です。 ![]() 【水郡線】 9時20分、水戸駅 4番ホームに到着。次は水郡線に乗車します。9時23分発なので、急ぎ 2番線ホームへ移動します。 9時22分には席に座ることができました。が、出発が遅れて 9時25分ごろ発車しました。 この列車は4両編成です。無電化なのでディーゼル車になります。4両あるのに車内は混んでいて、立っている人もいました。 ![]() 9時35分、2分遅れで 後台駅 到着。無人駅なので車掌がホーム出口で切符を確認します。 水戸駅で乗り換える列車の関係で、水郡線は後台駅で降り、また水戸駅へ戻ります。 ![]() ![]() 9時39分、水戸行きが来ました。2両編成です。9時48分に水戸駅へ到着します。 ![]() ![]() 水郡線の車内はこんな感じです。 ![]() 那珂川〜水戸駅間の高架橋です。 ![]() 【水戸駅】 9時48分、水戸駅 1番線ホームに到着。5番線ホームへ移動します。 10時00分発の常磐線上り 上野行きの列車に乗車し、龍ヶ崎市駅へ向かいます。 ![]() 【関東鉄道 竜ヶ崎線】 関東鉄道 竜ヶ崎線 は 佐貫 〜 竜ヶ崎 の全区間乗車します。といっても 入地駅 を含め 3駅 4.5km しかない短い路線で7分で制覇してしまいます。 11時3分、JR龍ヶ崎市駅に到着。改札を出て「関東鉄道 竜ヶ崎線」佐貫駅へ移動します。 11時55分発の列車まで時間があるので、ここでお昼にします。 ![]() 11時55分発 竜ヶ崎行きの列車に乗車します。ディーゼル 1両編成です。今年で竜ヶ崎線は開業120年を迎えました。 ![]() 車内。 ![]() 車内。 ![]() よく見ると、竜ヶ崎線の車両の "つり革" には "コロッケ" が付いています。 そう!竜ヶ崎は「竜ヶ崎コロッケ」でグルメによる街おこしを行っているのです。 ![]() 12時2分、竜ヶ崎駅に到着。 ![]() 12時4分発 佐貫行きの列車に乗車し、JR龍ヶ崎市駅に戻ります。 ![]() 【常磐線〜龍ヶ崎市駅】 12時11分、関東鉄道 竜ヶ崎線 佐貫駅に到着。徒歩1〜2分の JR龍ヶ崎市駅へ移動し、 12時16分発の常磐線上り 品川行きの列車に乗車し、取手駅へ向かいます。 特に急がなくても5分で十分移動できました。 この JR龍ヶ崎市駅 は 2020年3月14日に、JR佐貫駅からJR龍ヶ崎市駅に改称しました。 関東鉄道 竜ヶ崎線 は佐貫駅のままで、竜ヶ崎線に竜ヶ崎駅があることから、JRの駅名は「市」が付いています。 ![]() 【関東鉄道 常総線】 12時24分、取手駅に到着。12時46分発 の常総線 下館行きに乗車します。 関東鉄道 常総線 は 取手 〜 下館 の全区間乗車します。約60km 1時間ほどの乗車です。 ![]() ![]() 取手駅 7番線ホーム。 ![]() 12時46分発の列車です。ディーゼル 1両編成。 ![]() ![]() 13時52分、下館駅に到着。次は 14時31分発 の 真岡鐡道に乗車します。 ![]() ![]() ![]() 【下館駅】 次の乗車まで40分ほど時間があるが、駅の周囲は時間を潰せる施設等が何も無いので暇である。 これといって周囲に観光地もないので、よく駅を出ると設置してある観光案内版は無い。 ![]() ![]() 【真岡鐡道】 真岡鐡道は 下館〜真岡 間を乗車します。真岡で SLもうか号 を撮影し下館へ戻ります。 14時31分発 茂木行きに乗車。ディーゼル 2両編成です。真岡で1両切り離し、茂木まで1両編成で運行します。 ![]() ![]() ![]() 【真岡駅】 14時55分、真岡駅に到着。SLもうか号の撮影やSLキューロク館を見学して、16時11分発 下館行きの列車で戻ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真岡駅 15:19(着)〜15:28(発) の SLもおか号 です。 出発時の煙の出具合や汽笛が最高にかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【真岡駅〜水戸駅】 真岡鐡道 16時11分 真岡駅発、下館行き乗車。16時34分、下館駅着。 水戸線 16時50分 下館駅発、友部行き乗車。17時35分、終点 友部駅着。 常磐線 17時39分 友部駅発、勝田行き乗車。17時53分、水戸駅着。 これで本日の「ときわ路パス」の旅、終了です。 |
||